ケアマネ試験まで1ヶ月ちょっと。「今から勉強を始めても間に合うのかな…」と迷っていませんか?
私も8月から本格的に勉強をスタートしましたが、休みも少なく忙しい毎日の中だった為、短期間でも効率的に学べる方法を工夫して合格につなげることができました。
この記事では、今からでも実践できる独学の進め方・活用した教材・SNSからの学びをまとめています。
遅めのスタートでも合格を目指したい方に、参考になる内容です。
勉強を始めた時期
忙しい生活の中でのスタート
私は特別養護老人ホームのショートステイで正社員・ユニットリーダーとして働きながら、夜勤も担当していました。さらに義両親と同居を始めて1年ちょっとで頑張って夕食の準備(朝・昼は自分たちで決まったものを食べていたので)もあり毎日バタバタ(今は自分たちで出来ることをやってもらっています) まだ頑張ってやっていた時期だったので💦
子供達は大きいですが大学生と専門学校生でした。
試験直前になって焦った体験
試験申込は済ませていたものの、「やらなきゃ」と思いながらも勉強を始められず。。。結局8月になるまで何もできないまま時間が過ぎていました。
Instagramで学んだこと
短い動画でポイントを効率よく吸収
そんな時に出会ったのがmanatoさんのInstagram。 短いリール動画で要点がまとまっていて「めちゃくちゃわかるー」と独り言を言いながら見ていました。 関連記事:Instagramで学んだ勉強法(manatoさん紹介)はこちら
通勤・移動中にも学習できた
動画は短いので繰り返し見られ、仕事の合間や犬の散歩中、移動中にも勉強が進みました。どんどん吸収していくので勉強?というか動画を見るのが楽しかったです。
YouTubeで学んだこと
図解や解説をノートにまとめて理解
さらに理解を深めるために活用したのがゆうころさんのYouTubeチャンネル。図などを使った解説も多く、重要ポイントはノートにまとめ暗記にも使用しました。 関連記事:YouTubeで理解が深まる勉強法(ゆうころさんの紹介)はこちら
繰り返し視聴で苦手分野を克服
何度も動画を見返すことで苦手分野も理解でき、短期間で自信につながりました。時間がない時は倍速で見ていました。
過去問で仕上げ
知識の定着と自信につながった
InstagramやYouTubeでインプットした知識を確認するために、最後に過去問を活用しました。
苦手分野を発見し重点的に学べた
解けなかった問題や解答で不安があった場合は教科書を確認。教科書は「分からない時の補助」として使い、効率よく学習を進められました。
試験直前のエピソード
ギリギリでも諦めずに合格ラインへ
忙しい中でも「小さな一歩」を積み重ねることが大切だと実感。期間は2ヶ月ほどでしたが、集中して取り組みました。
まとめ
短期間でも効率よく勉強すれば合格出来る!
教材を買って放置していた私でも、SNSを活用して効率よく学び、最後に過去問で仕上げて合格に近づけました。 「忙しいから無理」と思っている方でも工夫次第で合格を目指せます! ラストスパートは2度とケアマネの試験勉強のことを考えなくてすむように、1回で合格するぞ!と気持ちを切り替え、休みの日や仕事の合間、移動中、朝晩と隙間時間は全てケアマネ勉強に費やしてください。10月の試験までの日々で終わるか、また来年も同じ苦しみを味わうのか。 そう考えると短い期間頑張れるのではないでしょうか
私が使った教材 TACケアマネの過去問題集 👉楽天で見る 価格:2,860円(税込、送料無料) (2025/8/26時点) |
TACケアマネの教科書 👉楽天で見る 価格:2,860円(税込、送料無料) (2025/8/26時点) |
📖 あわせて読みたい
👉 はじめまして。介護士こんこんです。