ケアマネ試験まで残りわずか。。。
「今から勉強を始めても間に合うのかな?」と不安に感じている方も多いのではないでしょうか?
私自身もフルタイムで働きながら、家事や子育てと両立して勉強してきました。
この記事では8月からでも間に合う勉強スケジュールと、実際に使って役立った教材2冊を紹介
します。忙しい毎日の中でも効率よく学習を進めたい方に、きっと役立つ内容になっていますよ。
勉強の開始時期。
私は特別養護老人ホームの中のショートステイで正社員として勤務し、ユニットリーダーとして現場にいながら日勤〜夜勤までこなしています。同居を始めた義両親の夕食作りもあり毎日バタバタ。子供は3人いて長男は就活中。下の2人は専門学校での寮生活でした。
「家庭も仕事も落ち着いた」とは言えない生活の中で、2024年8月にケアマネ試験の勉強を始めました。
試験申込は済ませていたのですが「やらなきゃ」と思いながらも、なかなか勉強に手をつけられず。。。 結局8月になるまで何もしないまま時間が過ぎていました。
私の真似は決してしないように
👉「忙しい生活の中でも、試験に向けて小さな一歩を踏み出すことが大切だと実感しました。また同じことで悩むのは嫌だ、絶対に合格したい!と思って取り組みました。期間はたった2ヶ月でしたが(笑)」
Instagramで学んだこと。
そんな私の背中を押してくれたのが。たまたまInstagramで出会ったmanatoさんの投稿でした。
👉 manatoさんのInstagram
短いリール動画で要点がまとまっていて、とてもわかりやすく、思わず「めちゃわかるー!」と
1人で言いながら見ていました(笑)。愛犬の散歩中や家事、移動中に見たり、聞いたりしていました。
👉「短い動画でも要点を効率よく学べたことで、勉強のハードルがグッと下がりました。」
YouTubeで学んだこと。
さらに理解を深めるために参考にしたのがInstagramのゆうころさんです。
👉 ゆうころさんのYouTubeチャンネル
出題傾向や重要ポイントを丁寧に解説してくれるので、苦手な分野も理解できました。 覚えなきゃいけない重要な内容や図解はノートに書き、あとからわかるようにしました。ノートは7〜8ページ位にまとめたかなー。 動画は繰り返し見れるので、苦手な分野を重点的に学べるのも大きな助けになりました。特に短期間で勉強する私にとっては、効率的に知識を理解できたのでよかったです。 👉「動画で丁寧に解説してくれることで苦手分野も理解でき、短期間でも効率的に知識を身につけられました。」
過去問で仕上げ。


この2冊だけ購入しました。同じ出版社のだと連携している為、過去問でわからない所が
調べやすかったです。
最後の仕上げに取り組んだのが過去問題集です。インスタやYouTubeで理解したことを確認するつもりで解き始めました。すぐに正解出来る問題もあれば、わからない問題もありました。そんな時は再度InstagramやYouTubeにあったなーと言うものは確認し、その他は購入していたケアマネの教科書を開いて確認。教科書は全部読むと言うよりも、わからないところを調べる辞書代わりとして使っていました。
なので教科書はさほど開いていないかもしれません(笑) 👉「InstagramやYouTubeで得た知識を過去問で確認することで、知識が定着し自信につながりました。」
このやり方だと効率よく復習できて、短期間でも無理なく勉強を進められました。
試験前のエピソード。
過去問を解いていきその時に介護支援分野と保険医療福祉サービス分野とに分かれていることを知ったのでした(笑)。
介護支援分野は3回位繰り返し過去問を解き、保険医療福祉サービス分野は、1回しか解かず試験当日になってしまいました。そのおかげで保険医療福祉サービス分野が点数ギリギリで合格発表までヒヤヒヤしていました。やっぱりギリギリじゃダメだなと思ったのと、あと1日あったら出来たなと思ったのと(笑)
👉「最後まで諦めずに取り組んだことで、ギリギリでも合格ラインに届く力を出せました」
最後に。
正直に言うと、私は決して勉強が得意なタイプではありません。でもInstagramやYouTubeで効率よく要点をつかみ、過去問で繰り返し確認することで、短時間でも合格することができました。 👉「効率よく要点をつかみ、過去問で反復することで合格出来る!」
この記事を読んでいる方の中には、しっかり勉強を積み重ねている方もいれば、私のようにぎりぎりになって焦っている方もいるかもしれません。どちらの状況でも、工夫すれば必ず道は開けます。
✨応援しています!✨