ケアマネ試験に独学で挑戦しようと思うと、「仕事や家事、育児と両立できるかな?」
「独学で本当に合格できるの?」
そんな不安を抱えている方も多いのではないでしょうか。
私自身もフルタイムで働きながら、家事や子育てをしつつ独学で勉強を続けてきました。
効率的に学ぶために取り入れたのがインスタ・YouTube・暗記ノートです。
この記事では、私が実際に取り組んだ独学勉強法と工夫を体験談としてご紹介します。
忙しい毎日でも続けられる方法を探している方の参考になれば嬉しいです✨
最初はインスタでざっくり理解
ケアマネ試験の勉強を始めた頃は、テキストを開いてもなかなか頭に入らず。。。
そこでまずはインスタやYouTubeの解説動画を見て、大枠のイメージを掴みました。
1分という短い動画でわかりやすくまとまっているため「これなら自分でもデキそう!」と感じられ、勉強の一歩になりました。
関連記事:Instagramで学んだ勉強法(manatoさんの紹介)はこちら
YouTubeで深掘り&暗記ノートにまとめ直す
基礎が少し見えてきたところで、次はYouTubeの解説動画を見ながらの勉強。 ここでは図解での説明や実際の過去問にどう出るかまで教えてくれるので理解が一気に深まりました。私はゆうころさんの動画を見ながら、自分の暗記ノートにまとめるようにしました。 ノートに書き出すことで、頭の中でバラバラだった知識が整理され、記憶にも残りやすかったです。
関連記事:YouTubeで理解が深まる勉強法(ゆうころさんの紹介)はこちら
移動中は暗記ノートで反復
まとまった勉強時間が取れない時でも、移動中やちょっとした隙間時間に暗記ノートを見返していました。
例)居宅サービス13種 施設サービス4種 地域密着方サービス9種等。声にだして暗記しました。
過去問でびっくりするほど解けた!
こうしてYouTube→暗記ノート→暗唱を繰り返したあと、始めて過去問に取り組んだ時のこと。 それまで難しく感じていた介護支援分野が、びっくりするくらい解けるようになっていたんです。動画+ノートまとめでこんなに力がつくんだ!と実感できた瞬間で勉強を続けるモチベーションにもつながりました。もちろん分からない所もあったのでそこは教科書で深掘り、過去問3回位繰り返しました。
保険医療サービス分野・福祉サービス分野は後悔も。。。
一方で、保険医療サービス分野や福祉サービス分野は、試験直前に過去問を1回やっただけ。。。
十分な勉強ができず、試験本番で「ここはもう少しやっておけばよかった」と後悔しました。
ここは過去問を最低もう一度やっておけば全然違ったのにと思いました。 過去問めちゃ大事です。試験を受けて思いました。
最後に教科書で補強
教科書は最初から最後まで読むのではなく、過去問で間違えた部分を確認する用に使用しました。インスタやYouTube、ノートで理解した内容を、教科書で補強することでさらに安心感が増しまた。
試験当日は暗記ノートと過去問にあった大事な箇所を暗記用に持参
前日にもう過去問は必要ないだろうと過去問をやりながら重要な部分が書かれている所はハサミで切り抜き暗記用に持参しました。
まとめ
私の勉強法はとてもシンプルで
「インスタでざっくり→YouTubeで理解&ノート→暗記ノートで反復→過去問で実力確認→教科書で補強。」
勉強時間が限られていても、隙間時間と繰り返しで十分に力がつきます。 実際に私はこの方法で「介護支援分野は得点源に‼️」という手応えを得ましたが同時に「保険医療・福祉サービス分野も早めに取り組めばよかった」と強く感じました。 これから受験される方はぜひこの失敗も参考にして、全分野をバランスよく勉強することをおすすめします。